SSブログ

「子どもの嘘」への上手な対処

わが子が初めてウソをついたとき、親はどんな対応をすればいいのか、悩むところ
よく、「ついていいウソと悪いウソがある」と聞きますが、一体それはどういうことなのでしょう?

・ついても許される2つの嘘
(1)空想を語る
子どもは「こうだったらいいな」と思うような作り話をする場合があります
           昔ばなしや物語上の登場人物は子どもにとっては、まだまだリアルな存在
子どもと自由な空想力はいい友人関係のような間柄
                       空想について話している時は許される嘘と言えますね
また、お話を元に自分で話す力がついてきた成長の証

(2)人のためにつく嘘
嘘が一概に悪いことではないことは、大人が一番よく知っているでしょう?
嘘は時に、人間関係における余計な摩擦を避ける役割があります
                             子どもも大人の言う事はよく聞いているもの
ウソは、決して良いことではないけれど、優しさから発露した嘘は
                 責めることはせずに、その優しさを褒めて伸ばしてあげましょう

・子どもがウソをつく理由
嘘というのは、大体が自分の逃げ場が無い時につくもの
「どうして(なんで)~なの?」「誰が~」などという枕詞で
              追い詰めるように厳しく叱る傾向にある人は、ちょっと注意しましょう
将来子どもが嘘をつく子になってしまう可能性が高くなります

・子どものウソには、こう対処する!
「嘘は軽く聞き流す」
大したことの無い嘘に対して
    「ここで許したらウソをつき続ける子になってしまう」とばかりに厳しくするのは逆効果
子どもはウソをつく生き物という認識を持っているくらいでちょうどいい
「もう、それバレてるよ~」などと軽く聞き流し大らかに対処しましょう

「本当のことを言ったときに、評価する」
一度嘘をついたからと言って、くどくどと責めるのは早計です
その後本当のことを言ったときに、「勇気を出して教えてくれたんだね、ありがとう」と
                   本当のことを言ってくれたことを認めて褒めてあげましょう
子どもは親に認めてもらえた嬉しさで、次の機会にもまた正直になってくれることでしょう

嘘をつかざるを得なかったその状況にまずは感謝してみましょう
子どもにとって「正直になることの意味」を教えてくれた大事な出来事ともいえます
本当のことを言った時のポジティブな空気は、子ども達が正直になるために必要なもの

こと子育てとなると「一事が万事」と考えがち
子どもと嘘は仲良しという部分もありますし、本来そこには悪意はかけらも存在しません
むしろ、その事件を踏まえて、正直になることの気持ちよさ
                 嬉しさを教えてあげるのが大人の役目なのかもしれません


共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。